わざわざ門の上に捨てるか?

芥川龍之介羅生門』を読んだ。

 あらすじ
リストラされた下人が食うに困り、犯罪に手を染めようとしていたところで、死体から髪を引き抜く老婆と出会う。その老婆の言った言葉のうち、「やらないと飢え死にするだけだから仕方がない」という部分に興味を示した下人は、ならばと老婆の揚げ足を取り、老婆から着物をはぎ取って夜の闇に駆け出していく。


 一般的にこの物語で最も印象的なシーンと言えば、老婆が死体から髪を引き抜くシーンか、あるいは「この髪を抜いてな......」と、髪を引き抜く理由を語るシーンだと思われる。


 火の光でかろうじて照らされた羅生門の内部には、泥人形のような死体がいくつとも知れずに転がっている。その中でうずくまり、人知れず死体から髪を引き抜く猿のような老婆のすがたが、下人に得体のしれない邪悪を感じさせる...という名シーンだ。


 名シーンなのだと思う。


 感想を書くために何度か読んで、ここが名シーンっぽいなと思って良さをこじつけた。


 読めといわれて読んだ本の、書けといわれて書いた感想だ。そこに俺はおらず、ただ部分点をかすめとるための網目があるだけだ。


 一行一行読み下していくような、読書におけるスタミナが俺にはない。読めと言われたら急いで読む。


 あらゆる修飾語を読み飛ばし、主語と述語だけを拾い上げると、無味乾燥なあらすじだけが浮かび上がる。そこから俺は、授業のテーマにちょうどいい疑問点をひねり出すための作業に移るのだ。


 そういう読み方をした結果、かの名シーンについて、文学表現から情景を呼び起こす作業をこなす前、俺の脳内の羅生門では、老婆といくつもの死体が箇条書きみたいに並んでいるのだった。



 ところで死体を見つけたあと、どうして門の上に運ぶのが習慣化したのだろうか。


 『羅生門』の本文を読んだ限りでは、羅生門の内部の死体のころがっているエリアには、はしご以外で侵入する方法がない。とすると、羅生門の上にみつけた死体をころがすために、わざわざ死体の重みを背負い梯子をよじ登ったということになる。


 生きた人間のようにしがみついたりバランスをとったりしてくれるわけもなく、数十キログラムの重量を門の上部までである。


 誰がそんなことをするのだ?何メートルだ?2メートルでも嫌じゃないか?


 そもそも、死体をそのままにするわけでもなく、なぜ羅生門の上に捨てたのだろうか。



 当時の庶民の一般的な葬送方法は風葬(死体を埋葬せず外気中にさらして自然に還すという遺棄葬)であり、死体を室内に放置する必要があまりない。


 羅生門に死体を遺棄することの利点を考えると、都という居住区にほど近く、人の目に触れにくく、火葬や埋葬のようにコストがかかりにくいから、というものが挙げられる。


 一般的な葬送方法だという風葬を行えば、人の目に触れることを除けば羅生門に死体を遺棄する必要はなくなる。なぜ羅生門に死体を放置したのだろうか。


 これは、羅生門に遺棄された死体は、人の目に触れさせたくないものだったから、とすると、納得できるように思う。



 老婆いわく、羅生門の中に転がっていて老婆に髪を抜かれていた死体の女は生前、蛇を魚だと詐称して売りさばき生計を立てていた。また、死体から髪を抜いていた老婆の発言を信用するならば、「ここに居る死人どもはみな、そのくらいなことをされてもいい人間ばかり」らしい。


 つまり、多かれ少なかれ人道に反した行いをしていた者たちが、死後ここに遺棄されているのだと分かる。羅生門の上部には、身寄りのない犯罪者の死体が集められていた。


 その蛇を売っていた女がどのように死んだか、詐欺の真実はどのくらいの人に気付かれていたのか、など、個々の事例について分からないことは多い。


 しかし、例えば彼らが人道に反した行いをすることで誰かの恨みを買っていた人たちだとするならば、その死体を人の目に触れる場所に置くことは難しいのではないだろうか。


 うらみのある誰かが髪を引き抜くどころではない破壊行為をするかもしれない。悪人であったことを考えると、風葬・鳥葬のように葬送の形式をとることも困難だろう。となると、罪のない人々の遺体とは扱い方を変える必要がある。


 都からほど近く、それでいて人々の生活する居住区とはレイヤーを異にする「梯子の上」という特殊な空間に投げ込むことが、彼らの死体に対する最も適した遺棄の方法だったのではないだろうか。


 以上のことから、羅生門へ死体を捨てる習慣は、「特定の立場の人間」の死体に対する習慣だったのではないか、と考える。



 本当?